月別アーカイブ: 2024年6月

自分を大切にするように人を大切にする

『我々は何かを得ることによって生活しているが、

人生は与えることによって豊かになる。』

アルベルト・シュバイツァー(哲学者)

 

聖書にも与えよさらば与えられんと書いているようです。

宇宙の法則も与えたものが返ってくるようです。

心理学ではブーメランの法則といわれています。

 

自分がしたことが直接的でなくても

返ってくるようです。

 

私たちの潜在意識は他人と自分を区別しません。

人にすることが全部自分事のとらえるようです。

 

人をほめるといい気分になりますし、

人に起こっていて気分のいい人はいないのは

そのためのようです。

徳を積むといいますが、人にいいことをすると

それは徳を積んでいることになり、巡り巡って

返ってくるようです。

 

自分を犠牲にするのとは違います。

自分を大切にするように人を大切に

するということだそうです。

 

最近知ったのですが、お金はすべてではないの

本当の意味はお金は人が運んでくるので、

人の想いを満たすと入ってくると

いう意味だそうです。

 

人の悩みを解決する、人を喜ばす、人の役に立つ

もしくは間接的に人の役立つものに投資すると

いいようです。

 

お金、物、人の順番を人、物、お金に変えていくと

お金はエネルギーですからお金にも好かれ幸せは

金持ちになっていけるようです。

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

人は悩む中から何かをつかむとることができる

『人生は節があるからいい。

悩む中から、何かを勉強して

つかみとっていく。

そこに人間的成長もある。』

宇野収(実業家)

 

わかりませんが、

まったく悩みのない人など

ないようです。

 

人は悩んでいるときに一番

成長するようです。

 

健康を失って初めて健康の

あり難さがわかり、健康に

気をつけるようになるように、

人は悩んでいるときにいろいろ

考え、それを解決するために

勉強しようと思います。

 

悩むことはほとんどの場合

知らないだけ

もしくは経験していないだけ

で、それを乗り越えることで

成長していけます。

 

事実は一つ解釈は無数といわれるように

いろいろな受け取り方や考え方が

あり、その引き出しをたくさん身につけていく

ことで、メンタルも強くなり、

困難や障害を乗り越えていけるようになります。

 

雨降って地固まるというように

わる地と思ったことも乗り越えることで、

よりよい結果になることもあるようです。

 

ずっと悪いことが続くわけではないですから

夜明け前は暗いというように

良くなる前の兆候として楽観的に

とらえるとそのことがあったおかげで

人生が好転し多といえる日がくるかもしれないですね!

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

長い目で見ると失敗はたいしたことでない

『心機一転やり直せばよいのである。

長い人生の中で、

そのための一年や二年の遅れは

物の数ではない。』

本田宗一郎(本田技研創業者)

 

1年はあっという間のような気がしますが、

人生は長いですね!

 

3年から4年かければ、たいていのことは

ある程度できるようになると思っています。

 

もしできないとしたら、やり方がまずいか

集中してできていなかっただけかもしれません。

 

やればやっただけの何かは必ずあると思っています。

 

まずは3か月続けることが大事かもしれません。

3週間である程度習慣になり、3か月も続けると

楽にできるようになっていくようです。

 

それを3年続けるとかなりのベテランになり、

さらに5年7年も続けると専門家になっていけるかもしません。

 

何でもそうですが、すぐにできるようにはならないですが、

長く続けることができれば、大抵のことは

できるようになっていくようです。

 

もし何かにチャレンジして失敗しても

人生という長い目で見れば、

大したことではなく、その失敗があったからこそ

成功することできる時が来るかもしれませんね!

 

ファーストリテイリングの柳井社長がビジネスは

一勝九敗で9回失敗して、一勝したのがユニクロなのですから

本当にできるようになりければ、

すぐにあきらめるのはもったいないですね!

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

人生はバランス

『遊んでばかりいるだけじゃつまらない。

さりとて、働いてばかりでもつまらない。』

阿木燿子(作詞家)

 

大谷選手のように仕事がやりたいことなら

それが一番ですが、そうでない場合は

生活のためお金を稼ぐために何かを

仕事にしている人がほとんどだと思います。

 

人生はバランスですね!

遊んでばかりで

まったく働かなくなるとどんどん衰えていくようです。

 

ある程度やりつくせば、遊びも飽きてしまうかもしれません。

たまにする旅行は楽しいですが、

旅行してばかりだとそれも当たり前になり

旅行の準備は大変ですから楽しくなくなるかもしれません。

 

90歳でも元気な人がいますが、

仕事がありオンとオフのメリハリがあったほうが

人生で張りが出るようです。

 

私の両親は死ぬまで店をやっていましたし、

休めばいいのにほとんど休みなく働いていました。

自分の商売ですし、自分のペースでできるので

できたのだと思いますが、

それがある意味、生きる張り合いになっていたのかもしれません。

 

できれば、人に言われてやるのは辛いですから

自分で決めてやっていける仕事があると張り合いがある

のかもしれませんね!

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

何歳になっても脳も体も鍛えることはできる

『人生は晩年のほうが充実する。

過去の失敗から知恵が、

それまでの蓄積から先見力が

生まれるからだ。』

三鬼陽之助(経済評論家)

 

そうですね!

学ぶ姿勢さえ失わなければ、

年を取ればとるほど、

知識や経験も増えていきます。

 

若い時に今の知恵や考え方ができていれば、

もっとできていたので野ではないかと思います。

 

若い時は無理がきくので我武者羅にトレーニングも

していましたし、いくらでも時間があるかのような

時間の使い方をしていました。

 

今では時間管理もできるようになり、

トレーニングの仕方も効率がよくなっています。

 

若い時より多くのことができるのでは

思っています。

 

瞬発力、回復力は28歳がピークかもしれないですが、

鍛えれば、体力が衰えるとは限らないようです。

 

鉄棒で79歳の人が大車輪をしているのを見て

すごいなと思いました。

 

当然続けているだからできるのでしょうが、

年齢的に普通なら動けなくなるイメージですが、

脳も体も何歳になっても鍛えられることも

わかってきているようです。

 

若い時のように回復力はないようなので、

無茶はできませんが、その分経験と知識を

活かしていけば、効率よく短時間で

能力を高めることもできるのかもしれないですね!

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

努力できることは何かの形で報われる

『人生で起こる最悪に事態は失敗ではありません。

一度も努力したことがないほうが最悪です。』

(作家)

 

 

成功は努力に比例しないかもしれません。

ただ、成功している人は誰もが人一倍

努力しています。

 

ただ、努力しなければいけないと

思っていると努力できません。

 

努力しなければいけないのでなく、

本当にやりたいことや何が何でも

手に入れたいものであれば、人は自然と

努力ができます。

 

本人は努力をしているというより

やりたいことだから頑張ることができます。

 

ユダヤ人は1週間に一回一人になり、

何を達成したいだろうか、どうしたいのかを

そのためなら努力ができるか

努力ができるものは何なのか

考える時間を設けているようです。

 

私は30までは野球一筋の人生で

なれるとか慣れないとかでなく、

野球選手になるのを夢見て

毎日トレーニングをしていましたが、

私も30歳に差し掛かったとき

野球選手になれないとしたら

本当はどうしないのだろうか考えるように

なり、その答えが30代で経済的自由を手にいれば

夢を持ち続ける人生でした。

 

そのための努力ならいくらでもできると

思って行動していた結果、35歳で

その夢を叶えることができました。

 

その通りに行かないこともあるのかもしれませんが、

本当に心から望んでいる望みは叶うようです。

 

本当の望みがわかれば、

潜在意識が味方をし、働いてくれるようです。

簡単に叶うものもあれば、時間がかかるものも

あったりするので、あきらめないことは大事ですね!

 

何が何でも実現したい

もしくは興味があり、情熱が持てるものは

何ですか?

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

 

 

できないことでなくできることに意識をむけてみる

『できないことを心配するより、

できることを考えるのだ。』

ワンガリ・マータイ(女性環境保護活動家)

 

そうですね!

できないことを考えると

できないですが、

できることを考えると

できるようになります。

 

できると思えばできる、できないと思えば

できるといわれるように気持ちの問題も

大きいですが、

考えてわからないことや

コントロールできないことは考えるのを

やめたほうがいいようです。

 

雨を降らないようにすることはできませんが、

雨を予測して折り畳みの傘を持ち歩けば

雨が降ってもぬれずに済むように

ある程度、何かにチャレンジするときは

初めからできないのが当たり前なのですから

失敗を見込んでおけば、ショックを受けることなく

前に進むことができ、同じ失敗をしないように

すれば、うまくいくときがきます。

 

予測しない何か問題が起きたときは

ショックもありますが、ある程度は

考え、できないことでなく、できることは

何か考えます。

 

一時的に後ろ向きになったとしても

ずっとそこにい続けることなく前に

進むことができます。

 

前を見て、コントロールできることに

意識をむけ、希望を捨てずに生きていれば、

試練や困難を乗り越えたときはよりよい未来が

開けてくるようです。

 

駄目だと思わない限り下がったら上がるしかないようです。

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

 

完璧でないから成長の余地がある

『自分が完璧だと信じてはならない。

何年か努力した後でも、

自分が完璧だと思った瞬間、没落が始まる。』

セオドア・ルーズベルト(詩人)

 

人間は過ちを犯す生き物といわれたりします。

ただ、そこから学び成長していくことができます。

 

完璧でないからまだまだ成長することが

できると考えるといいようです。

 

完璧だともう成長の余地がなくなります。

 

完璧と思った時点で努力もしなくなりますし、

それ以上成長しなくなります。

 

100メートル10秒代をきれないという時が

ありましたが、今では9秒代が出せるようになりました。

 

まだまだ記録がつくれると思うからこそ

努力もするし、頑張れるのだと思います。

 

努力しても成長しないのであれば、

努力する気はなくなります。

 

何をするにしても成長する余地があるから

それをやる楽しみがあるのだと思います。

 

努力が必ず報わるとは限らないかもしれませんが、

初めから頑張っても報われないのであれば、

誰も頑張りません。

 

頑張って報われると信じているから頑張れるし、

本人は頑張っているというより、やりたいから

やっているという感じなので、努力と

根性で頑張っている感じではなくなります。

 

辛いことは続きませんが、それをやることが

楽しいから続けることができ、続けることで

成長することができ、なんだかの形で

報われる時はくると思います。

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

 

反省はしても後悔しない

『たくましくこの世を生き抜いていくには

反省はいいけれども、後悔は禁物です。

後悔は生き方において後退を招きます。』

西岡光秋(詩人)

 

 

後悔先に立たずとも言いますね!

 

終わったことなのですから

やらなければよかったと思っても

意味がありません。

後悔するくらいなら先によく考えて

失敗を見込んで行動すれば、後悔はしません。

 

反省して次同じことをしなければ

いいだけなのです。

 

後悔するとその時は戻ってきませんから

引きずってしまい行動できなくなります。

 

失敗も行動した結果なのですから

過去はそれでよかったと思うといいようです。

 

過去を引きずる必要はなく、同じ失敗さえしなければ

失敗すればするほど成長し、最終的には成功することが

できます。

 

そのうちうまくいく

どうせうまくいくと考えると

いいようです。

 

成功できないのは成功するまで

やらなかったか、本当にやりたいことで

なかっただけなのです。

 

誰も本当に望んだ自分になる能力は

持っています。

 

今できているかどうかはどうでもよく

これからは自分を成長させることで

よくていくことはできます。

 

その自分を信じられるかどうかが大事なようです。

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE

病気になりにくい体作り

『最高の健康にはひとつの限界があり、

常に病気と隣り合わせなり。』

アイスキュロス(詩人)

 

そうですね!

食べるもののほとんどが健康のためというより

嗜好食品が多いですし、おいしいものを食べれるのは

いいですが、それを食べ過ぎると病気になるようです。

 

究極体のことを考える食事をすると大谷選手の

ような食事をするしかないのかもしれません。

 

健康にいいように見えるものでも

表示を見ると健康を害するものが入っていたりします。

 

気をつけるのにも限界があるなと感じています。

食べ過ぎないようにするのは大事ですが、

そのほかのところで健康を保つ努力も

必要かもしれません。

 

病気をしたら病院に行くのでなく、

緊急の時は検査を受ける必要もありますが、

風くらいで病院に行き薬に頼るのはあまりよくないようです。

 

体育の先生が言っていましたが、風邪薬は眠り薬だよと

言っていたのを覚えています。

 

それなら寝て体力を回復させればいいだけだと

子供ながらに思い、薬に頼らなかったのが

風邪をひきにくい体になったのではないかと思います。

 

必要な時もあるとは思いますが、すぐに薬に頼ると

自己免疫力の低下につながるようです。

 

普段は適度な運動を心がけて

抗酸化ビタミンやビタミンミネラルなど栄養を取り、

睡眠もしっかりとり病気は自分で治す力をたかめて

上げることが大事なようです。

 

質のいいサプリメントをとるようになってから

病院には30年以上行っていません。

 

肩こりや腰痛で接骨院にはお世話になりますが、

それも自分に合うマッサージ器を買い、ケアすることで

行く回数も減り、ひどくなることもなくなりました。

 

なる前に予防し、なってもできるだけ自分の力

直していったほうが医療費もかかりませんし、

保険も入る必要がなくなると思います。

 

健康のためにお金をかけるか

病気になってお金をかけるかで

私は健康にお金をかけるほうがいいと

思っています。

 

————————————————

無料メルマガ 成功者の習慣ブログ(人生で幸せに成功するためのヒント)

いろいろ学んできた考え方を配信しています。

メルマガ登録はこちら→http://bit.ly/2MEW7lE